交通事故のむちうち治療

当院の治療

あすか鍼灸整骨院は、痛みのある場所だけを診るのではなく、全体の状態を観察した上で、痛みや苦痛の場所を治療していきます。一人ひとりの症状や身体の状況は違いますので、お困りの症状、思い当たる原因などを、なるべく詳しくカウンセリングさせて頂きます。痛みの原因・治療内容について納得いくまでご説明させていただき、それぞれの症状に合わせて治療させていただきます。

交通事故で一番多いケガ、「むちうち」

交通事故を取り巻く現状

近年、飲酒の厳罰化や若者の車離れが言われるようになりましたが、交通事故の総数は減少傾向にあるものの、思ったほど減少していないのが特徴です。

現在も全国で1年間に毎年約70万人の方が交通事故に遭われています。
最近の交通事故の特徴としてまず高齢者の事故、つまりお年寄りが関係する事故が増えてきています。
加えて、相手側(加害者側)が任意保険に入っていないケースなど、状況も多様化してきています。
ご自身の状況だけでなく、相手側の状況を知ることや、正しい知識を得ることも、交通事故に遭った場合、とても重要になります。

「むちうち」の発生と症状

「むちうち」は、交通事故でのケガの約8割を占めるとも言われています。
では「むちうち」はどのように発生し、どのような症状が出るのでしょうか?
発生する主な原因は、交通事故やコンタクトスポーツでの衝突時の衝撃により、頭部に瞬間的に外力が働き、首が前後にムチのようにしなり、前後への動きを強制されたことによって、首の神経が引き伸ばされたり、(神経の引き延ばし損傷)靭帯などが損傷することで起きます。
神経を電気のコードに例えると、コード(=神経)は、周りをビニールチューブのようなもので保護されています。 むちうちは、交通事故の衝撃により、周りのビニールチューブはそのままで、中のコードが部分的に断線、あるいは炎症を起こした状態である、といわれています。

正式名称は「外傷性頸部症候群」「頸椎捻挫」

「むちうち」とは病名でなく俗称であり、正式には「外傷性頸部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)」あるいは、「頸椎捻挫(けいついねんざ)」と呼ばれています。 専門家の中では「頚部加速減速症候群」ともいわれるようです。英語では「Whiplash:むちひも」と言われます。 一般には、むち打ち症(鞭打ち症、むちうち症)またはむち打ち損傷という俗称で呼ばれています。
「むちうちは」、事故に遭われた実に80%近くの方がこの状態を訴えることから、交通事故のケガにおいて重要なものであると考えています。
ま た「むちうちは」一般的に画像診断(レントゲン、MRI)に異常をきたさないことがほとんどであるため、損傷の度合いの判断が非常に難しいものでもあります。
このため、状態が良くなるまでの期間にかなりの個人差が生じます。
経過が悪いものでは1年以上かかるものや、遷延化・慢性化するものもあります。

あすか鍼灸整骨院までご相談ください

「むちうち」の状態が気になりはじめるのは、決して事故直後ばかりではありません、
事故直後から痛みが出るものはせいぜい全体の30%程度しかありません。事故後、3日から10日ぐらいにかけて出てくるものもあり、事故直後に痛みを感じていなくても、念のために病院に行った方がいい、と言われるのはこのためです。
当グループには、毎日かなりの患者様が「むちうち」の施術に来られています。 以前交通事故に遭われて当グループで良くなられた方からのご紹介が一番多いです。
当グループでは「むちうち」の施術の多くのデータと、交通事故の専門の知識を持ったスタッフが「むちうち」にあわれた方の身体はもとより精神的なケアやバックアップまで心がけています。
保険の事や、転医のご相談も随時お受けしています。精神的に保険会社とのやり取りや事故の処理でお困りの方、加えて、このままの病院でよくなるのだろうか、と不安になっておられる方に一番の味方でいたいと考えております。

あすか鍼灸整骨院では「むちうち」を5つに分類しています

むち打ち(むちうち・ムチウチ・ムチ打ち・鞭打ち)と言ってもいくつかの分類があります。
あすか鍼灸整骨院では、5つの分類に分けて判断しております。
それぞれ施術法や治療期間が違ってきますので、それを判断したうえで、痛みの状態に合った施術を行っていきます。
まずは、ご自分がどの分類に入っているのか考えながらご覧になってください。

頚椎捻挫型

むち打ち損傷の中で、最も多くみられる一般的なタイプのものです。
全体の約70~80%を占めているといわれています。
ほかの4タイプに当てはまらなければ、この分類であると考えてもおかしくありません。
主症状としては、まず首の周りにある筋肉や胸部・背中・肩部の筋肉の過緊張があげられます。鈍い痛みがあり、首・肩のこりを感じ、首を動かす時に痛みが生じたり(運動痛)、少し押し込むと痛む(圧痛)、 腕全体あるいは指先にかけてのだる重さ・しびれ、力が入りにくい(物をつかみにくい、落としてしまう) 、頭痛、めまい、吐き気 などの神経刺激の状態が見られます

バレリュー症候群型

交通事故によって衝撃を受けた際に、首の交感神経(自律神経)が炎症を起こしたり刺激を受けたことによって、何らかの異常を引き起こしたり、脳に血液を送り込むのに重要な首の横にある動脈(椎骨動脈)や、そこから頭部へと続いている動脈(脳底動脈)に障害が起こって、症状が出現するとされる型です。
主な状態として、頭痛とめまいがあり(これがきついとバレリュー症候群型を疑う必要があります)、耳鳴り、目のかすみ、視力低下、乱視 など目や耳の異常を伴うことが多く、後頭部の痛み、首や肩の痛みやこり、左右どちらかの顔の痛みなどがあげられます。

神経根型

首の骨の上下のくぼみで構成される椎間孔(脊髄から末梢にでる神経の通り道)における神経根(脊髄から続く太めの神経)への圧迫によって痛みなどが起きる状態です。
頭部から手・指までの放散痛、感覚異常やしびれ 急な咳やくしゃみなどの筋肉の収縮で再現する痛み、首を後ろに反ったり左右に捻じったりする首の動き(一定の動き)に合わせて痛みと症状が強くなる(痛みの再現性)、 後頭部および背中にかけての感覚異常・重だるさなどが感じられます。

脊髄型

事故により頸椎(首の骨)の脱臼骨折を合併している場合や、元々首に持病を持っている人(頚椎症、後髄靭帯骨化症(OPLL)、リウマチ)は、事故によりさらに脊髄を圧迫される状態が出ることがあります。
その際に腕や手、指先のしびれに加え、足のしびれや歩行困難など、つらい状態が伴います。
これは、首の部分の脊髄神経が損傷した、あるいは異常を起こしたことを表しています。
ほかには排尿、排便しにくい(膀胱直腸障害) 、足や下半身の腱反射(膝蓋腱反射・アキレス腱反射)の亢進の知覚障害がみられる場合もあります。

脳脊髄液減少型

脳脊髄液(脳と頭蓋骨の間を満たしている液体)が、激しい交通事故の衝撃により、それを覆っているくも膜に傷が付き、そこから少しずつ脳脊髄液が漏れてしまう型です(ひび割れたコップから水が少しずつ漏れるような感じです)。
むちうち症が長期間わたり変化が乏しい、あるいは良くならない場合は、この脳脊髄液減少症を疑ってみることが必要かもしれません。
主症状として、必発する頭痛 、 少しのことで疲れやすい、十分に寝たはずなのにいくら休んでも疲れがとれない、朝から眠い、勉強や仕事などで集中力が続かない(集中力の欠如)。
天気の変化(通常雨が降る前などの増悪)で起こる頭痛やめまい、耳鳴りなど、かなり身体的にも精神的にもつらい症状です。
婦人の方では、女性系の異常(生理不順、生理の長期化)などの悩みを伴うこともあります。

神戸市西区学園西町1丁目5
キャンパススクエア東館 1F
受付時間
8:50~12:00
14:50~20:00

(平日午後診受付15分前終了)

□火曜午前は8:50~14:00迄
(受付15分前終了)

お昼休憩はありません
☆日曜祝日は8:50~17:00迄
(受付15分前終了)
お昼休憩はありません

土日祝日も診療しております

※祝日について
火曜水曜が祝日の場合でも
火曜通常通り施術
水曜休診となります

当院のご紹介

line@